液状化とは、震災による地盤の揺れで固体だった地盤が液体状になる現象のことで、住宅やその他の建物が沈み込む原因となります。液状化対策は、家を建てる前に行う予防工法と、家を建てた後に行う補強工法に分けられます。地盤改良工事がされていない場合、全損認定をされて住み続けることが困難になってしまうため、高度な工法を実施できるハウスメーカーに依頼する必要があります。地盤改良につながる工法は複数あるため、事前に一定の理解をしておく必要があります。本記事では、液状化対策につながる工法と名古屋で液状化や地震に強い家を得意とするハウスメーカーを紹介しているため、参考にしてください。目次液状化とは引用元:photoAC液状化とは、地震の際に土壌が急激に変動することで、固体の状態から一時的に液体のような状態に変わる現象を指します。この液状化が発生した場合、地盤が不安定となり建物や橋などの構造物が傾いたり、沈下したりする恐れが出てきます。液状化は、以下の3つの要因で発生する可能性が高くなります。緩い砂地盤水が存在すること大きな地震の揺れ液状化のメカニズムは、以下になります。地盤は砂と水でできていますが、普段は砂が固まっています。地震が起こると、地盤が振動して水が圧迫されます。水の圧力で砂がばらばらになり、水の中に浮かびます。これが液状化です。地震がおさまると、水の中の砂が沈んで地盤が低くなります。水が地面にあふれてきて、重い建物は沈み、軽いものは浮きます。地盤を強化したり、揺れを吸収する構造を作ることで、液状化を防げます。液状化が発生しやすい地盤引用元:photoAC液状化が発生しやすい地盤として、おもに粘土や砂質の土壌に多く水分が含まれている場所で発生しやすいと言われています。特に、河川敷や埋め立て地、湖沼地帯などの地域は、液状化のリスクが高いです。液状化が起こると、地下の水が上昇し地表に泥水が噴出することもあるため、地盤の強度が低下し生活を脅かす可能性が高まります。このような液状化を防ぐためには、地盤調査を行い、適切な対策を講じることが重要です。住宅を建てる際、液状化対策を実施することにより、安全な住環境を実現できるでしょう。液状化対策の前に行う地盤調査引用元:photoAC注文住宅を建てる際の液状化対策を適切に行うためには、事前に地盤調査を実施し、建設地の液状化リスクを正確に把握することが重要です。主な地盤調査方法は以下の通りです。ボーリング調査ボーリング調査は、地盤の状態を詳細に把握するための重要な手法です。この調査では、専用の掘削機を使用して地盤に孔をあけ、土質試料を採取。得られた試料を分析することで、地質の特性を明らかにすることができます。調査結果はボーリング柱状図としてまとめられ、土質の種類や硬さ、土層の厚さ、地下水位などの情報を提供します。これらの情報は、液状化リスクの評価に大きく貢献します。特に、緩い砂層が厚く堆積し、地下水位が高い地域では、液状化のリスクが高いと判断されます。このように、ボーリング調査は地盤の安全性を評価する上で欠かせない手段となっており、建築計画の初期段階で実施されることが一般的です。スウェーデン式サウンディング(SWS)試験戸建て住宅の液状化リスク評価では、一般的に特定の試験方法が用いられます。この試験では、地表面から約5メートルの深さまでの地下水で飽和した砂層を対象に、液状化が発生する可能性を検討します。しかし、2011年の東日本大震災を受け、従来の5メートルまでの深さによる液状化判定が十分でないことが判明しました。これを踏まえ、より深い地層の状態も評価に含めた新たな液状化判定方法が策定され、地盤の液状化リスクをより正確に把握できるようになりました。建築計画の際には、このような最新の判定方法を用いることが重要です。液状化ハザードマップの確認液状化のリスクを評価する際、まず自治体が公開している液状化ハザードマップを確認することが重要です。このマップは、地域全体の液状化危険度を示しており、建設予定地の概況を把握するのに役立ちます。しかし、ハザードマップはあくまでも広域的な情報を提供するものであり、個々の建設地の詳細な状況を反映しているわけではありません。そのため、実際に建設を計画する際には、専門家による詳細な地盤調査が不可欠です。この調査では、建設予定地の具体的な地質構造や地下水位などを精密に分析します。これにより、その場所特有の液状化リスクを正確に評価し、適切な対策を講じることが可能になります。ハザードマップと専門家による調査を組み合わせることで、より信頼性の高い液状化リスク評価を行うことができます。地形図、土地条件図、古地図の確認液状化リスクの評価において、過去の地盤データや土地の履歴を調査することは重要な手段です。これらの情報は、その場所の地質学的な特性や変遷を理解する上で貴重な手がかりとなります。特に注意が必要なのは、埋め立て地や旧河川、田んぼの跡地などです。これらの場所は、地盤が比較的緩く、水分を多く含んでいることが多いため、液状化被害が発生しやすい傾向にあります。例えば、埋め立て地は人工的に造成された土地であり、地盤が十分に締め固められていない可能性があります。また、旧河川や田んぼの跡地は、水分を多く含む軟弱な地盤であることが多く、地震時に液状化が起こりやすい条件を備えています。このような過去の土地利用や地形の変遷を考慮することで、より正確な液状化リスクの評価が可能となります。建築計画の際には、これらの情報を踏まえた慎重な判断が求められます。これらの地盤調査結果を総合的に判断し、液状化リスクが高いと判定された場合は、適切な液状化対策工事を検討する必要があります。液状化対策のために必要不可欠な地盤&基礎部分強化引用元:photoAC地盤強化と基礎部分強化は、それぞれが建物の安定性を高めるためのアプローチとなります。まず地盤強化は建物を支える地盤全体を改良して、軟弱地盤の支持力向上や液状化リスクの低減を目的とします。一方、基礎部分強化は建物の基礎のみを強化し、荷重の効果的な伝達や不同沈下リスクの低減を図ります。地盤強化は効果が大きいですがコストが高く、基礎部分強化は比較的コストを抑えられますが軟弱地盤対策には限界があります。選択は地盤条件や建物特性、予算を考慮し、専門家の助言を得て行うことが一般的です。液状化対策|地盤強化に効果的な方法地盤強化対策では、おもに4つの方法が用いられます。「密度増大工法」は、地盤を締め固めて強度を高める方法です。サンドコンパクションパイル工法や静的圧入締固め工法がこれに該当し、騒音や振動が少ない特徴があります。「固結工法」は、セメントや薬液を地盤に注入して固めます。深層混合処理工法や注入固化工法がこの分類に入り、地盤を固めて液状化を防ぎます。「格子状地盤改良工法」は、地中に格子状の固化壁を造ります。深層混合処理機を使用して施工し、地盤の変形を抑制します。改良体の強度は設計要求に応じて調整可能です。「杭基礎工法」は、液状化層を貫いて堅固な地盤まで杭を打ち込みます。これにより建物を安定した地盤で支え、液状化の影響を軽減します。これは基礎部分強化の際にも用いられる方法です。これらの方法は、地盤条件や建物特性、環境、コストを考慮して選択します。専門家の助言を得ながら最適な対策を決定し、複数の方法を組み合わせることでより効果的な液状化対策が可能になります。液状化対策|基礎部分強化に効果的な方法建物の基礎における液状化対策としては「杭基礎工法」と「深層混合処理工法」というふたつの方法がおもに用いられます。杭基礎工法は、軟弱な表層地盤を貫いて強固な支持層まで杭を打ち込み、建物を安定させる方法。地盤強化の際にも行われます。地盤条件や建物特性に応じて既製杭工法と場所打ち杭工法を選択します。軟弱地盤や液状化の恐れがある場所でも安定した基礎を作れますが、一般的に直接基礎よりコストが高くなります。深層混合処理工法は、セメント系固化材のスラリーを地盤に注入し、専用機械で円柱状の改良体を作ります。この工法は地盤の支持力を高め、建物の沈下や液状化を防ぎます。環境に配慮した低騒音・低振動の工法で、建設発生土も少ないという利点があります。両工法とも、建物の長期的な安定性と安全性を確保するのに効果的です。適切な工法の選択は、地盤条件や建物の特性、コストなどを考慮して行う必要があります。液状化対策に有効な建物の工法とは引用元:photoAC液状化対策に有効な工法を用いて家を建てることは、地震時の安全性確保と建物の長期的な安定性維持に極めて重要です。この対策により、地震時の建物の不均等な沈下や傾きのリスクが大幅に低減され、構造的完全性が保たれます。適切な液状化対策は、地震後の建物の資産価値維持にも貢献します。また、居住者の安全確保やライフラインの保護にも効果があり、地震後の生活維持に役立ちます。事前対策により、地震後の修復や補強にかかるコストも削減できます。液状化対策工法には、深層混合処理方法や浅層混合処理方法、注入工法、格子状地盤改良工法などがあります。これらを適切に選択・実施することで、液状化リスクを大幅に軽減し、安全で安心な住まいを実現できます。家づくりの際は、徹底的な地盤調査を行い、その結果に基づいて適切な液状化対策工法を選択できるハウスメーカーや工務店を選ぶことが重要です。液状化に効果的な工法引用先:photoAC液状化対策に効果的な工法として、以下の3つを紹介します。SG工法ハイスピード工法SSP工法地盤改良の工法としては、複数ありますが代表的な工法を紹介するので、参考にしてみてください。SG工法SG工法は、スーパージオ工法の略語であり、地盤改良工法のひとつです。施工方法は、住宅を建てる際に住宅と同重量の土壌を取り除き、代わりにスーパージオ材®を敷き詰めます。ちなみに、スーパージオ材®とはプラント・ツリース一級建築士事務所が開発した人工地盤であり、同社がスーパージオ工法を開発しました。工法の特徴として、液状化するはずの地盤の水分をスーパージオ材®内に閉じ込め、一次的に保水することで液状化対策になることが挙げられます。また、液状化対策だけではなくスーパージオ材®が緩衝材として働き、耐震性能の向上にも繋がります。SG工法にはこんなメリットがあります。地震や液状化に強いスーパージオ材が建物を支えて揺れを和らげたり、水圧による噴砂を防ぎます。どんな土地でも使える重機が入らない場所や、文化財や障害物がある場所でも、スーパージオ材を手で運んで敷くことが可能です。資産価値を下げない売却時には、スーパージオ材を取り除くだけで元の土地に戻せます。SG工法は、地盤改良工事の時間とコストを大幅に削減でき、経済的にも効果的な方法です。スーパージオ工法についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。軟弱地盤を強固にするスーパージオ工法とは?ハイスピード工法ハイスピード工法とは、ハイスピードコーポレーション株式会社が開発した地盤改良工法です。特徴として、地盤に合うように砕石パイルを作り上げ、地盤に打ち込むことによって地盤改良を行う工法です。砕石パイルと砕石パイル周辺の地盤の支持力を複合させることにより、強固な地盤を生み出します。ハイスピード工法には以下のメリットがあります。環境にやさしい砕石パイルは天然の石だけで作られており、セメントなどの化学物質を使いません。これによって、地盤や水質の汚染を防ぎます。耐震性に優れる砕石パイルは地盤と一体化し、地震の揺れにも強くなります。また、砕石パイルは地盤の弾力や強さを高めます。これによって、建物にかかる力を分散させることが可能です。施工性に優れる砕石パイルはその場で作るため、地盤や建物に合わせて柱の太さや長さを変えられます。これによって、支えるために必要な力を得ることが可能です。また、小型の機械で作業できるため、費用や時間が節約できます。音や振動もほとんどないので近隣への影響も少なくなります。コストが安い大きな機械が必要なく石は現場で手に入るため、費用や時間が節約できます。近隣にも迷惑をかけないハイスピード工法は、自然と調和しながら地盤を改良する方法です。排水効果がある工法なので、液状化対策になります。スマートコラム工法スマートコラム工法は、既存の住宅地で狭い場所であってもTOFT工法ができるようにした工法です。ちなみに、TOFT工法とは深層混合処理工法というセメントを使った地盤改良工法であり、砂地盤のせん断破壊を防止することで液状化を防止する工法です。スマートコラム工法は、使用する機材を小型化することにより、同様の工法を実施できるようにしています。また、スマートコラム工法には下記のメリットがあります。機械のサイズと運搬性小型で軽量な機械を使用するため、狭い場所でも施工でき、機械の移動や設置も容易です。改良体の品質と液状化対策大型機と同等の強度と精度を持つ柱状の改良体を作れる。改良体は液状化に強く、地盤を安定させる。撹拌翼の種類と効率単軸式と2軸式の撹拌翼があり、現場の条件に合わせて選べる。排泥量と経済性・環境性機械撹拌式であるため、不要な泥が出ない。また、コストや環境への負担を減らせる。スマートコラム工法は、沿岸部や都市部などの既設構造物の液状化対策に有効な技術です。名古屋で液状化及び地震に強い会社3選引用元:ロイヤルウッド株式会社公式HP名古屋で液状化や地震に強い会社を3社紹介します。地震による液状化は、いつ発生するかわからないため、予め対策をしておく必要があります。地震によって、せっかく建てたマイホームを失わないためにも、紹介した工法などを扱う会社に依頼しましょう。以下の流れで、紹介するので参考にしてみてください。ロイヤルウッド株式会社トヨタホーム株式会社株式会社スタイルカンパニーロイヤルウッド株式会社引用元:ロイヤルウッド株式会社公式HP会社名ロイヤルウッド株式会社本社所在地〒460-0022愛知県名古屋市中区金山1-12-14 金山総合ビル2F電話番号0120-618-628設立2000年10月対応可能エリア愛知・岐阜・静岡・三重家づくりの強み・FG工法・岐阜と愛知の地域ビルダーで唯一耐震実験を実施・スーパージオ工法を使った地盤改良坪単価70~80万円(参考:SUUMO)公式サイトURLhttps://royalwood.co.jp/ロイヤルウッド株式会社は、2000年創業の地震に強い住宅を得意とするハウスメーカーです。液状化及び、地盤改良工法として軟弱地盤を強固にするスーパージオ工法を取り入れています。耐震性の高いFG工法を採用しているため、スーパージオ工法と組み合わせて万全の対策を講じてくれるのは嬉しいポイントといえるでしょう。また、住宅の快適さに直結する高気密・高断熱については標準でG1を目指した家づくりを行っています。最大でG2まで対応できるため、断熱性能は申し分ありません。なによりも、岐阜や愛知エリアで唯一の地域ビルダー。耐震実験を行っているので、耐震性の観点で信頼できるハウスメーカーといえるでしょう。ロイヤルウッドでの家づくりがおすすめ人ロイヤルウッドは、デザイン性と高い住宅性能を両立した上質な注文住宅を手掛ける地域密着型のメーカー。こだわりの家づくりを求める人におすすめです。1. 自然と調和したデザインを求める人ロイヤルウッドは、フランク・ロイド・ライトの設計思想に基づく「オーガニックハウス」を提供しています。自然との調和を大切にし、環境に配慮した暮らしを望む方に最適です。2. 木造かコンクリート造で迷っている人木造住宅とコンクリート住宅の両方を手掛けており、それぞれのメリット・デメリットを熟知しています。ふたつの住まいの利点を最大限に活かした住まいづくりが可能です。3. 完全自由設計でこだわりを持って家づくりをしたい人ゼロから家づくりが可能な完全自由設計を提供しています。経験豊富な建築士との綿密な打ち合わせを重ねて、自分だけの独創的な空間を作り上げたい方、細部にまでこだわりたい方におすすめです。ロイヤルウッドは、自然と調和したデザインや木造・コンクリート造の選択、完全自由設計によるこだわりの家づくりを求める人におすすめの住宅メーカーです。特設サイトには、ロイヤルウッドでの家づくりに関する施工事例やモデルハウス情報が満載です。あなたの理想の家づくりへの第一歩として、ぜひロイヤルウッドの特設サイトをご覧ください。また、FG工法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。FG工法はどのような工法?メリットやデメリットも紹介トヨタホーム株式会社引用元:トヨタホーム株式会社公式HP会社名トヨタホーム株式会社本社所在地〒461-0001名古屋市東区泉1丁目23番22号電話番号052-952-3111設立2003年4月対応可能エリア全国各地家づくりの強み・ユニット工法による高精度施工・優れた耐震性能・高い耐久性 公式サイトURLhttps://www.toyotahome.co.jp/corporate/トヨタホームの家づくりの特徴は、高い耐震性と自由度を兼ね備えた独自のEST工法にあります。この工法により、2階建てや3階建ても同じ高い耐震性を実現しています。また、鉄骨ラーメンユニット工法を採用し、強靭なユニットを組み合わせることで地震に強い住まいを提供しています。「人生をごいっしょに」という理念のもと、住む人の視点に立って最高の満足を提供することを目指しています。トヨタホームは、安全性と快適性を両立させた高品質な住まいづくりを特徴としています。株式会社スタイルカンパニー引用元:株式会社スタイルカンパニー公式HP会社名株式会社スタイルカンパニー本社所在地〒496-0005愛知県津島市神守町字中ノ折46-2電話番号0120-40-2960設立1982年5月家づくりの強み・おしゃれな輸入住宅やレンガの家・模型で生活をイメージできる・減震・液状化対策に強い工法を採用公式サイトURLhttps://www.stylecompany.jp/株式会社スタイルカンパニーは、輸入住宅・レンガの家を取り入れたおしゃれなデザインと、高耐震・高断熱で高性能な住まいに力を入れています。スタイルカンパニーの建てる家は、間取りが決まったら図面をもとにすべての部屋を模型化。この取り組みは、建設前に暮らしがリアルにイメージできるとお客様から好評です。また、スタイルカンパニーは、あらゆる土地に対応する減震・液状化対策にも力をいれています。そのシステムはスーパージオ工法といい、建物と同等の広さの地盤にスーパージオ材を敷き、建物を支える力を維持。この工法によって、液状化対策や地盤沈下などの軽減に効果をもたらしています。最後に引用元:photoACこの記事では、液状化の概要や対策に利用される工法について紹介しました。液状化対策は、万が一の震災時に家を守る重要な役目を持つため、ハウスメーカー選びは重要になります。埋め立て地などに家を建てたい場合、非常に重要な要素となります。より詳しく液状化対策について知りたい方は、本記事で紹介した会社に相談してください。この記事を読んだ方はこんな記事もご覧になっています。岡崎市で耐震住宅がおすすめの理由は?耐震等級いくつあれば安心?地震に強い家づくりを徹底解説