本記事では、HEAT20について詳しく解説するとともに、名古屋エリアで高気密・高断熱の住宅に強みを持つハウスメーカーも紹介しています。ぜひご参考ください。また、高気密高断熱のメリット・デメリットについてはこちらの記事で詳しく解説しています。高気密高断熱の家のメリット・デメリットを解説!目次HEAT20とは引用元:photoACHEAT20は、一般社団法人20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会の呼称であり、現在は断熱性能を表す言葉としても知られています。20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会は、以下のメンバーで構成されています。研究者住宅・建材生産者団体の有志ちなみに、一般社団法人20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会は、日本の住宅における高断熱化技術の推進と普及を目的として設立された背景があります。同組織は、省エネ化や快適な居住環境の実現を重視し、素材関連協会やハウスメーカー等によって2009年に発足しました。基準として、HEAT20は「HEAT20 G1〜G3 ⽔準」という基準を設けて住宅の断熱性能を評価します。数字が大きくなっていくにつれて認定難易度が上がり、認定値が高いほど室温が下がりにくいという証明になります。HEAT20の基準に適合した住宅は、夏も冬も快適で省エネ性の高い家といえるでしょう。HEAT20の重要性引用元:株式会社サイエンスホーム公式HPHEAT20に認定される重要性として、以下の3点が挙げられます。高断熱の基準となり顧客が選びやすくなる快適な住環境につながる暖房負荷を削減できる高断熱の基準となり顧客が選びやすくなるHEAT20は、高断熱住宅の基準として確立されています。そのため、認定値によって顧客はハウスメーカーを選ぶ際の指標として利用可能です。環境に配慮しつつ高品質で安心できる住宅を選択する際の指針として、HEAT20の基準が役立っています。例えば、「寒い地域であるためG2以上認定のハウスメーカーで住宅を建てたい」、「一定以上の断熱性能を期待したいからG1以上の認定は欲しい」などニーズによって選び分けができます。HEAT20ができるまで、難しかった断熱性能の指標もHEAT20の登場により、顧客は選択しやすくなっているといえるでしょう。快適な住環境につながるHEAT20の基準を取り入れた住宅は、断熱性能が向上し部屋間の温度差がなくなり快適な住環境の実現につながります。温度差が少ないというのは、どの階層もどのエリアも温度差が少ないことを指すため、「1階は寒い」「トイレは暑い」などの状況が大幅に減少します。暖房負荷を削減できる温度差が少ないことによって、暖房がハイパワーで運転し続けることを避けられます。ハイパワーで運転し続けると、消費電力が増えて電気代が上がってしまうほか、暖房機器の寿命も短くなってしまいます。また、暖房のパワーが強いことによって体調にも影響が出るため、断熱性能が高い住宅は多方面でメリットとなるでしょう。また、HEAT20と関りが深いものとしてパッシブデザインが挙げられます。これからHEAT20基準の家を建てようとしている方は、パッシブデザインについても知っておいてください。パッシブデザインとは?メリット・デメリットについて徹底解説地域基準以上で調べることが大切引用元:photoACHEAT20の定める基準 1.2地域3地域4地域5地域6地域7地域居室連続暖房LDK平日連続暖房、他は部分間歇部分間歇暖房暖房期最低室温(OT)(3%タイル値)平成28年概ね10℃を下回らない概ね8℃を下回らないG1概ね13℃を下回らない概ね10℃を下回らないG2概ね15℃を下回らない概ね13℃を下回らないG3概ね16℃を下回らない概ね15℃を下回らない概ね16℃を下回らない15℃未満の割合(面積比による按分)平成28年4%程度25%程度約30%程度G13%程度15%程度約20%程度15%程度G22%程度8%程度約15%程度10%程度G32%未満5%程度2%未満引用:HEAT20G1~G3の認定は、上記のようにエリアによって基準が異なります。上地図のように1~7地域に区分分けされており、寒さが厳しい北海道や各山岳地域が1・2エリアとされ最も基準が高いです。ご自身の地域がどこのエリアに属するのか確認しながら、認定ハウスメーカーを確認しましょう。20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会では、具体的な地域基準を調べるツールを公開していますので、以下のサイトを参考にしてください。参考:HEAT20 外皮水準地域補正ツールHEAT20に認定されている名古屋のハウスメーカー3選引用元:ロイヤルウッド株式会社公式HPHEAT20認定されて住宅は断熱性能に優れ、快適な住環境の指標となっています。この項目では、名古屋でHEAT20認定の住宅を建てる場合、どこのハウスメーカーに依頼すればよいかを紹介します。以下の3社を紹介するので、検討材料として参考にしてみてください。ロイヤルウッド株式会社フィアスホーム(株式会社LIXIL住宅研究所三交ホーム(三交不動産株式会社)ロイヤルウッド株式会社引用元:ロイヤルウッド株式会社公式HP会社名ロイヤルウッド株式会社本社所在地〒460-0022愛知県名古屋市中区金山1-12-14 金山総合ビル2F電話番号0120-618-628設立2000年10月対応可能エリア愛知・岐阜・静岡・三重家づくりの強み・FG工法・岐阜と愛知の地域ビルダーで唯一耐震実験を実施・スーパージオ工法を使った地盤改良坪単価70~80万円(参考:SUUMO)公式サイトURLhttps://royalwood.co.jp/ロイヤルウッド株式会社は、2000年創業の高気密・高断熱の住宅を得意とするハウスメーカーです。HEAT20においては、標準でG1を目指した家づくりを行っており、最大でG2まで対応できるため断熱性能は申し分ありません。また、耐震性の高いFG工法を採用しているほか、軟弱地盤を強固にするスーパージオ工法も取り入れています。そのため、安心して居住できることが同社の特徴です。なにより、岐阜や愛知エリアで唯一地域ビルダーで耐震実験を行っているので、信頼できるハウスメーカーといえるでしょう。フィアスホーム(株式会社LIXIL住宅研究所)引用元:フィアスホーム公式HP会社名フィアスホーム(株式会社LIXIL住宅研究所)本社所在地〒141-0033 東京都品川区西品川1-1-1電話番号0120-797-925設立2008年対応可能エリア全国家づくりの強み・耐震等級3の高い耐震性能・優れた断熱・気密性能・自然エネルギーを活用するパッシブ設計公式サイトURLhttps://www.fiace.jp/default.htmフィアスホームの住宅は、高気密・高断熱性能を誇り、特に「eパネル」を用いたダブル断熱工法により、外気の影響を受けにくく快適な室内環境を提供します。耐震性にも優れ、全棟で耐震等級3を取得し制震テープを標準仕様とすることで地震に強い構造を実現しています。パッシブデザインを採用することで、自然エネルギーを活用してエアコンなどの機器使用を抑えつつ快適な暮らしを目指しています。【フィアスホーム公式ホームページ】三交ホーム(三交不動産株式会社)引用元:株式会社安江工務店公式HP会社名三交ホーム(三交不動産株式会社)本社所在地〒514-0033 三重県津市丸之内9−18電話番号0120-933-035設立1975年6月対応可能エリア愛知、三重、首都圏一部、関西一部家づくりの強み・完全フルオーダーの自由設計・木造軸組工法と外断熱工法の組み合わせ坪単価70~91万円程(参考:SUUMO)公式サイトURLhttps://re.sanco.co.jp/home/三交ホームの住宅は、自由設計と高い設計力が特徴です。木造軸組工法を採用しており、壁や窓の位置に制約が少ないため、顧客のライフスタイルに合わせた間取りを実現できます。外断熱工法を採用することで、高い気密性と省エネ効果を実現し、快適な室内環境を提供します。耐震等級最高ランク「3」を取得し、制震ダンパーを標準装備することで地震による揺れを軽減するなど、安全性にも配慮されています。これらの特徴により、三交ホームは顧客のニーズに応える住宅を提供しています。【三交ホーム公式HP】最後に引用元:株式会社安江工務店公式HPこの記事では、HEAT20認定の概要や重要性について紹介しました。HEAT20認定は、断熱性能を測るうえで重要な指標となり、顧客にとってもハウスメーカー選びをする上でわかりやすくなります。寒冷地域の方にとっては、特に重要な指標となるので参考になっていたら幸いです。より詳しくHEAT20認定について知りたい方は、ロイヤルウッドをはじめとする紹介した会社にご相談ください。この記事を読んだ方はこんな記事もご覧になっています。家づくりで後悔しないためには?後悔しやすいポイントをまとめて紹介!