新築を建てるとき「どのくらい貯金が必要なのか知りたい」「資産計画の立て方が分からない」という方は多いはずです。住宅ローンで支払える費用と現金で支払う費用の区分けや、住宅ローンの仕組みを理解すれば、必要な貯金額の目安を算出したり、資産計画を立てたりするときの参考になります。本記事では、家づくりに必要な費用や貯金額の目安、資産計画を立てる際のポイントを徹底解説します。これから家づくりを考えている方は、ぜひご一読ください。家づくりのために必要な費用引用元:photoAC家づくりに必要な貯金額を知るためには、どのような費用が必要なのか理解しなければいけません。そこで家づくりに必要な費用を4つ紹介します。1.物件価格家を建てるときにかかる費用の大半を占めるのが土地・建物の購入価格です。例えば予算3,000万円ほどの家を建てる場合、物件価格は2,500万円前後になります。また、土地・建物を購入するとき、多くの方は住宅ローンを組んで支払います。住宅ローンの金利は銀行・信用金庫・フラット35など利用する機関によって異なるため、自分に合ったところを選びましょう。2.諸費用家づくりをするとき意外に見落としがちなのが諸費用です。土地購入時の登記費用、建物の地鎮祭費用、住宅ローンの保証料や印刷料など、さまざまなシーンで費用がかかります。物件価格の5〜10%ほどにあたる諸費用は、基本的に現金払いです。支払いに住宅ローンは使えないため、3,000万円の家なら150〜300万ほどが必要になります。3.頭金3,000万円の家を建てる場合、頭金は10〜20%ほど必要です。頭金も先述の諸費用と同じく、住宅ローンで支払えないため、手元に現金が必要となります。一方で、貯金額に余裕がある場合は、頭金を増やすことで住宅ローンの返済に余裕が生まれます。毎月の支払額や総支払額をなるべく抑えたい方は、頭金を増やすことも検討しましょう。4.家が完成した後の維持費家が完成した後の維持費まで検討しておけば、月々の光熱費や、ある程度のメンテナンス・修理の出費を予測可能です。例えば、老朽化したときの修繕費や、毎月の水道代や電気代も維持費に含まれます。月々の返済で無理したくない方は、家を建てた後にかかる費用も予算に含めて、土地や建物の購入費用を決めましょう。家づくりに必要な貯金額引用元:photoAC土地・建物の購入費用は住宅ローンで支払えるため、家づくりのためには、諸費用と頭金分の金額があればOKです。予算3,000万円の家なら、諸費用、頭金合わせて500〜600万円ほどの貯金があれば、安心して家づくりを進められます。なお、本当に現金が手元にないときに利用できる、頭金まで含めたフルローンや高金利な諸費用ローンといった手段もありますが、金利によって総支払額が増えるので利用は慎重に検討しましょう。家づくりの資産計画を立てるときのポイント引用元:photoAC資産計画を立てるときには、いくつかのポイントがあります。余計な出費を抑え、月々のローンを安定して返済するためのコツをみていきましょう。家計を見直す理想の家づくりに向けた予算を確保するためには、貯金だけでなく、出費を減らすことも重要なポイントです。例えば、余計なサブスクリプションを解約したり、行事ごとの大きな出費を見直したりするだけでも、貯金できる金額が大幅に増えます。貯金額を増やして家を建てる予算を捻出したい方や、余裕を持って月々のローンを返済したい方は、家計を見直してみましょう。住宅ローンの金利に注目資産計画を立てるうえで重要なのが住宅ローンの金利です。住宅ローンの金利は、大きく分けると固定金利と変動金利の2種類があります。固定金利の場合、一定期間、もしくは完済まで金利が固定されるため返済計画を立てやすいのがメリットです。一方で、変動金利は通常半年ごとに金利が見直されます。返済中に金利が下がれば返済額が減少、金利が上がれば返済額も上昇する点だけ頭に入れておきましょう。貯金や予算に合わせた住宅会社選びも重要引用元:photoAC理想の家づくりをするためには、貯金や予算に合わせて住宅会社を選ぶことが必要です。例えば、住宅性能や間取り・デザインにこだわるなら高級住宅が得意な企業、予算を抑えるならローコスト住宅を手がける会社に依頼するのがおすすめです。名古屋市での家づくりにおすすめの住宅会社引用元:ロイヤルウッド株式会社公式HP名古屋市で家づくりをするとき、依頼先の候補にしたい住宅会社を紹介します。高級住宅、ローコスト住宅、それぞれ特徴や得意な施工が異なるため、予算や貯金額に応じた会社選びの参考にしましょう。 ここでは、高級住宅を得意とする2社ご紹介します。1.ロイヤルウッド株式会社引用元:ロイヤルウッド株式会社公式HP会社名ロイヤルウッド株式会社本社所在地〒460-0022愛知県名古屋市中区金山1-12-14 金山総合ビル2F電話番号0120-618-628設立2000年10月対応可能エリア愛知・岐阜・静岡・三重公式サイトURLhttps://royalwood.co.jp/ロイヤルウッド株式会社は、断熱性や遮音性に優れている上質な鉄筋コンクリート住宅を建てられる住宅会社です。大地震が来ても理論上、倒壊の恐れがない最高等級3の耐震性、名古屋市の基準を大きく上回る「HEAT20 G1」相当の断熱性といった高い住宅性能を兼ね備えています。土地の広さによりますが、予算3,000万円前後のミドルクラスの価格帯で、高品質な家を建てたい方は相談してみましょう。2.NOZOMI HOME(古川製材株式会社)引用元:NOZOMI HOME公式HP会社名NOZOMI HOME(古川製材株式会社)本社所在地岐阜県高山市下岡本町1357-1愛知エリアの拠点所在地愛知県小牧市西之島330 中京テレビハウジング 小牧内電話番号0800-2000-774設立1919年対応可能エリア岐阜県、愛知県一部家づくりの強み・100年以上の歴史と1,600棟以上の豊富な実績・トリプルチェックによる計10回の現場検査を実施し、品質管理を徹底坪単価70万円〜100万円(SUUMO引用)公式サイトURLhttps://nozomihome.com/NOZOMI HOMEは、100年以上の歴史と1,600棟以上の実績を持つ、岐阜県の地元に根ざした信頼性の高い住宅会社です。特筆すべきは、トリプルチェックによる計10回の現場検査を実施し、品質管理を徹底していることです。岐阜県内唯一の全館冷暖房システムを備えた家を提供し、優れた断熱性能と気密性能により1年中快適な住環境を実現しています。「機能性のあるデザイン」というコンセプトのもと、長期的に価値を失わない住宅づくりを目指しています。最後に引用元:photoAC家づくりをするとき、土地や建物代は住宅ローンで支払えますが、手続きに必要な諸費用や頭金は現金で支払います。そのため、総予算の20%前後は貯金額があると安心です。本記事で紹介した資産計画のポイントや、得意とする価格帯が異なる住宅会社情報を参考に、名古屋市エリアでの家づくりに役立ててください。