名古屋エリアで、自然素材にこだわった快適な住空間づくりを手掛けている株式会社安江工務店。安江工務店は「アールコーブホーム」という住宅ブランドを展開しています。名古屋エリアで家づくりを検討されている方の中には、相談先の1社として、候補に入れているかもしれませんね。そんな方のために、本記事では安江工務店の特徴から、口コミ・評判、坪単価、家づくりのこだわりまで徹底解説。安江工務店のことがよく分かる記事となっています。また、名古屋エリアで高性能な住まいづくりを行なっている、当メディアおすすめの企業を紹介しております。名古屋で家づくりを検討している方は、ぜひ参考にしてください。目次株式会社安江工務店の基本情報引用元:アールコーブ・ホーム公式ホームページ会社名株式会社安江工務店本社所在地〒460-0008愛知県名古屋市中区栄2丁目2-23 アーク白川公園ビルディング電話番号052-223-1100名古屋エリアの拠点所在地〒468-0056 愛知県名古屋市天白区島田1-1509電話番号052-800-3300設立1975年6月対応可能エリア愛知県家づくりの強み・自然素材による快適な住空間・住宅性能4項目で最高等級・充実したアフターサービス坪単価58.0万円〜90.0万円(参考:SUUMO)公式サイトURLhttps://www.yasue.co.jp/株式会社安江工務店といえば、自然素材にこだわった快適な住空間のイメージが強いかもしれませんね。実際に、安江工務店にはこんな特徴があります。創業約50年の実績ある住宅メーカー無垢材や漆喰など自然素材へのこだわり住宅性能4項目で最高等級を実現それぞれの特徴について詳しく紹介していきます。創業約50年の実績ある住宅メーカー1975年の創業以来、愛知県を中心に住宅建築を手掛けてきた安江工務店。長年の実績と信頼を基に、高品質な住まいづくりを提供しています。エリアに詳しいだけでなく確かな技術で家づくりを進められるのが魅力です。無垢材や漆喰など自然素材へのこだわり無垢材の床や漆喰の壁など、自然素材を厳選して使用することで、家全体が呼吸しているような自然のぬくもりを感じる住まいを実現。素材の品質や機能性にこだわった家づくりを行っています。住宅性能4項目で最高等級を実現劣化対策、耐震性、維持管理、断熱性能の4項目において、住宅性能表示制度の最高等級を標準仕様としています。特に断熱性能については、ZEH基準を満たす高い性能を実現しています。安江工務店の坪単価引用元:アールコーブ・ホーム公式ホームページ住宅総合サイトSUUMOによると、安江工務店の坪単価は以下のとおりです。坪単価58.0万円〜90.0万円愛知県名古屋市エリアの土地坪単価相場は202.8万円/坪程となっています。坪単価は、土地や住宅グレード、こだわりをどこまで詰め込むかなどによって大きく変動するため、正確な坪単価を知りたい方は、安江工務店に一度、直接確認することをおすすめします。安江工務店の口コミ・評判引用元:アールコーブ・ホーム公式ホームページ口コミサイトやGoogleなどには、安江工務店の口コミや評判がいくつか確認できました。実際に安江工務店で家づくりをした方が、どのように感じているか、満足しているのかを知ることで、自分に合った会社なのか、一度考えてみましょう。丁寧な家づくりで信頼できた家づくりに対する熱量を感じることができ、他社で聞くような嫌な気持ちになるトラブルもなく、本当に楽しく家づくりができました。安江工務店で家づくりができて本当によかったです。引用元:株式会社安江工務店公式HP安江工務店では、お客様の要望に真摯に向き合い、丁寧な打ち合わせを重ねることで、理想の住まいづくりをサポートしています。特に自然素材の選定や性能面での提案力には定評があり、家づくりの過程を楽しみながら進められるという声が多く聞かれます。きめ細やかな提案力が魅力何からはじめてよいのかよくわからないまま、土地を買い、トントン拍子で事が進みました。みなさん根気よく話を聞いてくれて、何度もショールーム見学に立会いもらい、自分1人で決めことを共に考え提案してもらえ安心してまかすことができてよかったです。引用元: 株式会社安江工務店HP家づくり初心者でも安心して任せられる提案力とエクステリアまで含めた一貫したデザインの提案が高く評価されています。特に、専門知識が必要な部分も分かりやすく説明し、お客様と一緒に考えながら進めていく姿勢が好評です。高い性能で快適な暮らしを実現しっくいの壁、ダウンライトの位置、断熱…伝えきれないくらい、全てにおいて大満足!!!毎日毎日新しいお家での生活が楽しく、住みやすく、居心地よいです!引用元: 株式会社安江工務店公式HP自然素材と高性能を両立させた住まいづくりにより、快適な暮らしを実現できているという声が多く寄せられています。特に断熱性能の高さと、自然素材による心地よさが評価されています。担当者との相性や細部の対応に不満担当営業のおばさんがホントムリ。クオカード1000円を忘れられたのはまだいいとして、胡散臭さMAXの営業。まず何度打合せ機会設けようが、仮契約結ばなければ間取り等の相談にも乗ってくれません。引用元: e-戸建て担当者との相性や契約前の対応に関する不満の声も見られました。家づくりは長期的な付き合いとなるため、担当者との相性は重要な要素となります。検討の際は、複数回の打ち合わせを通じて、相性を確認することをおすすめします。名古屋で家づくりを検討中の方はこんな記事もご覧になっています。名古屋で注文住宅を建てるにはどのくらいの予算が必要?費用の相場を徹底調査!名古屋エリアで高性能住宅が得意なおすすめの住宅会社引用元:ロイヤルウッド株式会社公式ホームページここまで安江工務店の特徴や評判について紹介してきましたが、いかがでしたか?安江工務店は、自然素材と高性能を両立した家づくりで魅力的な点がある一方で、担当者との相性や契約前の対応に関する懸念の声もあるため、相談するかどうか、迷われた方もいると思います。そんな方に向けて、安江工務店以外の名古屋エリアで高性能住宅が得意な住宅会社を3社を紹介します。 1.ロイヤルウッド株式会社引用元:ロイヤルウッド株式会社公式ホームページ会社名ロイヤルウッド株式会社本社所在地〒460-0022愛知県名古屋市中区金山1-12-14 金山総合ビル2F電話番号0120-618-628設立2000年10月対応可能エリア愛知・岐阜・静岡・三重公式サイトURLhttps://royalwood.co.jp/ロイヤルウッド株式会社は、独自のFG工法による高い耐震性と耐久性を特徴とする工業化木造住宅を提供しています。地域ビルダーとして唯一、実大耐震実験を実施し、その性能を実証している点が特徴です。また、30年までの無償点検と有償メンテナンスによる延長保証システムも充実しており、長期的な住まいの維持管理をサポートしています。ロイヤルウッドの家づくりについてもっと詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。ロイヤルウッド株式会社の口コミ・評判は?坪単価や施工の特徴まで紹介 ロイヤルウッドでの家づくりはこんな人におすすめ初めての家づくり、こんな理想を持っている人も多いのではないでしょうか?長く住み続けられる家にしたい地域の物件に詳しい会社に任せたい確かな耐震性能を求めているこんな理想を持っている方には、ロイヤルウッドでの家づくりがおすすめです。要望を徹底的にヒアリングし、家づくりの流れを丁寧に説明してくれるため、安心して任せられます。ロイヤルウッドで家づくりをしたい!と思った方はまずはロイヤルウッドの家づくりを覗いてみてはいかがでしょうか?2.株式会社バロック引用元:株式会社バロック公式ホームページ会社名株式会社バロック本社所在地〒450-0003愛知県名古屋市中村区名駅南2丁目3-40-1 bdmaison電話番号052-414-5877対応可能エリア愛知県全域、岐阜県(一部除く)、三重県北勢エリア他公式サイトURLhttps://www.baroquck.com/株式会社バロックは、デザイン性と性能を両立させた完全オーダーメイドの住宅を提供しています。耐震等級3対応と東北地方の断熱性能基準をクリアする高性能住宅を実現し、長期優良住宅にも対応可能です。標準仕様を設けず、お客様の要望に応じて性能もデザインする柔軟な対応が特徴です。3.サーラ住宅株式会社引用元:サーラ住宅株式会社公式ホームページ会社名サーラ住宅株式会社本社所在地〒441-8021愛知県豊橋市白河町100電話番号0532-32-7272設立1969年11月対応可能エリア愛知県全域、静岡県西部、岐阜県南部、三重県北東部公式サイトURLhttps://sala-house.co.jp/サーラ住宅株式会社は、外断熱工法による高い断熱性能と快適な住環境の実現しています。世界最高水準の断熱性能を持つ断熱材を採用し、ZEH基準以上の性能を標準仕様としている点が魅力です。また、50年間の無償点検と長期保証により、長期的な住まいの品質維持をサポートしています。最後に引用元:アールコーブ・ホーム公式ホームページこの記事では、安江工務店の会社概要や口コミ・評判、坪単価や家づくりの特徴について紹介しました。自然素材へのこだわりと最高等級の住宅性能を両立させた家づくりが特徴で、特に無垢材や漆喰などの自然素材を活かした快適な住空間づくりには定評があります。また、充実したアフターサービス体制により、長期的な住まいの維持管理もしっかりとサポートしている点も魅力です。ただし、担当者との相性や契約前の対応に関する不満の声も見られましたので、不安に感じられた方は当記事で紹介したおすすめの企業への相談も検討してみてください。この記事があなたの家づくりのお役に立てたら嬉しいです。この記事を読んだ方はこんな記事もご覧になっています。もしよければご覧ください。外観デザインのポイントとは?家づくりをおしゃれに仕上げるための基本